ヨガレッスンのご予約は随時受け受けております

 

ブログ ヨガレッスン 整体

痛みや不調を改善するヒントは日常動作の中に

2023年になりました!

今年もグループレッスン、整体にて、皆様の健康をしっかりサポートして参ります!

 

教室レッスンと委託オンラインレッスンは1月4日から。

本日1月5日より、委託先のフィットネス、自宅サロンでの整体が仕事始めとなりました。

 

・全身の筋肉が目覚めました。体側や股関節の詰まりが楽になりました。ありがとうございました。

・足先から上半身まで、くまなくほぐれて、良いスタートがきれそうです。今年もよろしくお願いいたします。

・太ももの前後めちゃくちゃ伸びて気持ちよかったです!ありがとうございました。

・体がポカポカしてきました。お仕事頑張ってきます!

オンラインレッスンでも、効果を感じていただいていることに、毎回、驚きと喜びを感じます。

画面越しでも、しっかりと伝わっているのかどうかを私の中でも確認でき、お客様のご感想は大変ありがたいです。

 

また、冬休み中なのに関わらず、レッスンのご参加もありがとうございました。

 

今日のフィットネスでのレッスンは、たくさんの方にご参加いただきました。

 

初めてレッスンに参加された方に、両方の股関節が人工関節という方もいらっしゃいました。

前々から、ジムエリアでもお見かけしていて、気になっていた方だったのです。

今日は、初めてのスタジオレッスン参加とのことで、身が引き締まる思いでした。

 

レッスン中の動きを見ていると、股関節は固まってしまっているのは歩行からも見受けられましたが、脊椎を動かすことも苦手でした。

そのような場合、股関節の可動域を高めるとともに、脊椎の全体的な運動を促すことが必要となってきます。

不調な部分だけにとらわれず、体全体を見てのアプローチをしていきます。

 

これは、グループレッスンのみならず、整体でも同じことが言えます。

 

不調な部分は膝関節。

整体では、日常でどんな時に痛みがあるか、又、どんな時がラクになるか を伺います。

ここで、「歩くと痛い」という場合は、その歩き方に原因が潜んでいます。

 

また、姿勢(before)からも、外側の筋膜や靭帯などに頼って立っていることが見受けられます。

このクライアント様の場合は、膝関節に負担をかけないようにするために、股関節や体幹の筋肉にアプローチしていきます。

なお、クライアント様は、整形外科で診察を受けていらっしゃり、一時は手術が必要と言われたのですが、再度受診したところ、まだ手術は必要ない状況だったようで、昨年末、私の整体に久しぶりにいらしてくださいました。

 

少しずつ、良くなってきているので、この1月は毎週通ってくださいます。

日常動作(歩行)を良くしていくことが膝関節を守ることになるので、トレーニング要素を多めな整体を提案していきます。

 

 

グループレッスンでも、整体でも、不調を改善する考え方は同じです。

どんな日常動作で不調や痛みを感じるのか。

どんな状況ならその不調や痛みがラクになるのか。

これらを伺ったり、実際の動きをみて、こちら側が内容を提案していきます。

 

ヨガインストラクターで整体師というのは、ある意味強みがあります。

それは、グループレッスンでの言葉での誘導に慣れていることと、不調の原因となる動きや箇所を予測できることです。

 

2023年も、この強みを活かし、さらに勉強を重ね精進して参ります!

引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

インストラクター向け ブログ

2023/3/28

スクール卒業生の声②

生徒さんから、痛みや不調の相談を受けることはありますか? 病院にいったけれども、「加齢ですね」「原因不明です」と言われ、どうしたらこの痛みや不調から解放されるのか、悩まれる方って多いと思います。   そんな時に、 身近なヨガインストラクターさんなどが不調を改善する知識をもって、困っている方に寄り添える人が世の中に増えたらいいのにな‥ という思いがつのり、 【リアライメンテイスト養成スクール】 ができました。   2021年4月からスタートし、これまで0期〜3期と開催しています。 少人数 ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ

2023/3/15

スクール卒業生の声①

3月は確定申告の時期でしたね。 個人事業主で青色申告をされるボディワーカー系講師の方も多いのではないでしょうか。   個人事業主といっても、考え方は人それぞれ。 委託でレッスンを複数持って、収入源とする働き方と、自主開催・自分集客でレッスンをして、それを主に収入源とする働き方。   どちらが良い、悪いではなく、その人その人に合った働き方が最善だと思います。   私の場合は、自分で舵取りができる働き方が、趣味や家族との時間を作れるので合っています。   自分で舵取りを ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ

2023/2/16

手が後ろで組めない!は何が原因?

肩こりに効くというポーズの代表格。 「ゴムカーサナ」 これはどうして肩こりに効くとされているか分析したことがあるでしょうか‥ そう教えてもらったから、レッスンに取り入れている‥ なんて場合もあるかも知れませんが、理由をしっていると、提案力が変わってきます。   結局は、この動きがなんなのかを分解する力が必要です。   まずは、関節で言うと、肩甲胸郭関節。 肩甲骨が肋骨の上をどれだけ自由に動くことができるか。 さらにはそれらの動きには何の筋肉が必要か。 まずはそこへ、ゴムガーサナの前にア ...

ReadMore

ブログ ヨガレッスン

2023/2/13

反り腰姿勢と肩こり

今月のレッスンテーマは姿勢と肩こり。   レッスン前に、 「肩こりってありますか?」 と聞くと、多くのメンバーさんが手をあげます。   そして、姿勢を見ると特徴的なのが、【反り腰】であることが多いです。 反り腰で、肩こりが起こるひとつの理由は、背部の筋肉の緊張により、肩まわりの筋肉に負担をかけているから。 腰椎を過剰に反ってしまっているのは、背部の筋肉が硬くなっている・短くなっている状況です。 それを引き起こしている他の筋力の弱さもあるので、そういった部分にレッスンでアプローチしていく ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ

2023/2/6

ヨガインストラクター向け「腰痛」ワークショップ ご感想

ヨガインストラクター向けオンラインセミナー 【整体師が教える痛みや不調に筋膜リリースからアプローチするヨガワークショップ(腰痛編)】 を、先週開催しました。   このワークショップでは、筋膜の構造から、アナトミーラインと言われる筋膜のライン、腰痛の発症因子やタイプ別アプローチの考え方など 座学が盛りだくさんとなり、お時間オーバーの濃厚なワークショップとなりました。   腰痛の原因って、絶対これ!とは言い切れることはできず、さまざまな要因が重なり合って腰痛となっていることが多いです。 そ ...

ReadMore

-ブログ, ヨガレッスン, 整体

© 2023 松岡恵美 カラダを骨から整えるボディデザイナー