リアライメンティストとは、リアライメントできる人。
リアライメントとは、筋肉の緊張差や循環不良を調整して骨配列を整えることです。
当スクールでは、このリアライメントを解剖学の見地から学びリアライメントメニューを提供できるようになります。
レッスンで関わる生徒さんから体の悩み相談を受けるヨガインストラクターの先生方は
- 生徒さんの痛みや不調を改善できない
- 生徒さんの体の悩みや質問に答えられない
- 解剖学の知識を深めてレッスンの質を高めたい
と思うことがありますよね。
身近なインストラクターの先生が不調を改善できるのは、生徒さんにも嬉しいことです。
解剖学の見地からリアライメントを学び生徒さんの痛みや不調にアプローチできる技術を学ぶ「リアライメンティスト養成スクール」は、1対1(パーソナル)のサービスに自信がもてる理論的な知識や、リアライメントのノウハウを応用してレッスンの質を向上したい!という方のための養成スクールです。
基本の型を覚え、リアライメンティストとして活動できる技術を身につける養成スクールです!
養成スクールでは
4ヶ月5回の講座で、
①筋生理学の理解
②骨格と重心からみた姿勢の評価方法
③全身の調整法
④不調改善が期待できる体幹の強化方法
⑤各部位(足部、膝、股関節、腰、肩、首)の改善方法
⑥手技を使って仙骨、内臓、脳脊髄液を調整する方法
⑦リピートに繋げるカウンセリング方法
を学び、実技の時間もたっぷりと取りますので、「人の体に触れる仕事をしたことがない!」「リアライメントがどういうものかわかりません」という方でも安心してご参加いただけます。
それぞれ、具体的にご紹介しますね。
講座内容
①筋生理学の理解
まずは、初回講座の座学部分を動画配信にて事前に学びます。
この基本的な知識を使ってリアライメントに応用していきます。
動画は無期限で何度でも見直すことができます。
【動画内容】
①筋肉について
・筋肉の構造
・骨格筋の組織構造
②筋短縮と筋攣縮の違い
・サルコメアについて
・それぞれのアプローチ法
③筋紡錘の役割
・伸張反射と相反抑制
④腱紡錘の役割
・1b抑制
⑤生理反射のまとめ
⑥治療への応用
・筋肉のコンディショニングをよくする方法
②骨格と重心からみた姿勢の評価方法
運動学、病態学をおさえた評価方法を学びます。
・骨配列、重心のみかた、代表的な不良姿勢の理解。
・足関節、膝下線、Qアングルのみかた。
・動作時のチェック方法
③全身の調整法
体全体を整える方法を、姿勢の評価から分析し、一連の流れに沿って調整していく方法を伝えます。
④不調改善が期待できる体幹の強化方法
体幹の弱さが不調の原因になる場合もあります。その理解と、効率よく鍛えられる1対1でのエクササイズ方法を伝えます。
⑤各部位(足部、膝、股関節、腰、肩、首)の改善方法
それぞれの関節を整える手技やエクササイズを、理論を交えた改善を各部位に分けて伝えます。
⑥手技を使って仙骨、内臓、脳脊髄液を調整する方法
心地よく感じられる「触れる手」を作り、整体の総仕上げをしていきます。
⑦リピートに繋げるカウンセリング方法
問診とカウンセリングの違いを理解し、相手に寄り添うカウンセリング手法を伝えます。
講師は整体師も務める松岡です
講師である松岡は、20年前にヨガに出会い、インストラクター歴は9年になります。
もともと体が硬く、怪我も多かったためにヨガをしていましたが、自分がヨガで怪我をしたこともあり、解剖学の大切さに気づきました。
解剖学の勉強をしながらヨガレッスンをしていると、より個々の体の悩みに寄り添いたい‥という気持ちが大きくなり、2017年から整体技術や機能改善を学び、2018年から自宅で整体師としても活動するようになりました。
日頃は、午前はヨガレッスン、午後は整体というスケジュールで、ヨガインストラクターと整体師のWワークを行なっています。
整体クライアントからは、
・膝痛で杖が手放せない生活から、杖がなくても自分の足で歩けるようになった。
・五十肩で肩が上がらず、ずっと悩んでいたが、今は肩が楽々上がるようになった。
・姿勢が悪い原因を知らないままでいたが、整体で案内されるエクササイズで体幹が強くなり、弓なり姿勢が良くなった。
などの声を頂いています。
1対1でのサービスに自信をもって、生徒さんの体の不調に寄り添いたい!という思いの強いヨガインストラクターの方へ、松岡整体の特徴の「骨配列が整う事」=「リアライメント」メニューが提供できるようになる技術をお伝えします。
受講特典をご用意しました
期間中の質問サポートとして、SNSを使った「スクール生専用コミュニティ」へご案内します。
開催概要
◆日程
次期開催は2024年4月開講予定
◆会場
埼玉県川口市自宅サロン(お申し込み時に詳細をお伝えいたします)
※遠方で受講が難しい場合はお問い合わせください
座学をオンライン、実技をまとめて実施など対応します。
◆定員
4名
お問い合わせはこちらのLINEよりメッセージをお願いいたします。