ヨガレッスンのご予約は随時受け受けております

 

インストラクター向け ブログ

整体師が教える痛みや不調に筋膜リリースからアプローチする ヨガワークショップ(腰痛編)

2022年1月12日

このワークショップは

ヨガレッスンをしていると

 

  • 骨盤を起こして座れない生徒さんがいる
  • 腰痛持ちで悩んでいる生徒さんから質問される
  • 体が硬く誘導したポーズができない生徒さんへの指導法がわからない

 

ということ、ありませんか?

それ、「整体師が教える痛みや不調に筋膜リリースからアプローチするヨガワークショップ(腰痛編)」で解決できます!

 

本ワークショップでは、
90分の座学と45分のレッスン受講で、

①筋膜リリースの考え方と腰痛予防をレッスンに取り入れるアプローチ法

②体が硬い人や腰痛持ちの人への効果的なレッスンの受講

③質疑応答

という順で、オンラインセッションをするので、自分の体で体験しながら、すぐに自分のレッスンに導入できる内容を学べます。

 

※開催スケジュールは以下のとおりです。

2023年1月31日(火)13:00〜15:30 座学90分・ヨガレッスン45分・質疑応答 ※短い休憩あり

 

 

それぞれ説明しますね。

 

①筋膜リリースの考え方と腰痛予防をレッスンに取り入れるアプローチ法(座学)

腰痛予防に効果的な筋膜リリースする場所と方法。
腰痛になるのはどんな時か?じっとしてて動き出した時に痛む?前かがみで痛む?反らせると痛む?
それぞれの原因とアプローチ法をお伝えします。

・筋、筋膜性腰痛で緩めたい筋膜の走行ラインと具体的な箇所

・ぎっくり腰になりやすい人のキーマッスルと予防法

・関節性の腰痛予防の考え方

・運動連鎖からの効率の良いインナーコアユニットの鍛え方

・神経反射を使った効率の良いストレッチの進め方

 

 

②体が硬い人や腰痛持ちの人への効果的なレッスンの受講

土台となる足部から筋膜リリースを行い、また、フォームローラーを使った筋膜リリースも行います。

具体的にどの筋肉に意識を向けるか、またその順序を知り、呼吸と共にストレッチを深め、体幹を強化し、腰痛予防にもなるレッスンの体験をします。

・足部

・ハムストリングス

・大腿四頭筋

・大殿筋

・広背筋

のリリース方法

 

・インナーコアユニットの強化

・腰痛予防に効果的な呼吸法

など

※フォームローラーのご用意をお願いいたします。

 

③質疑応答

理論を学んだ後でのレッスン受講で、より理解を深め、明日から使える自信をつけていけるように、質疑応答でその場の悩みを解決します。

 

・腰痛予防レッスンの考え方

・筋膜リリースの進め方

・体を整える呼吸法

・生理反射を使ったストレッチ法

・運動連鎖を意識した効果的なエクササイズの体感

・動きやすい体づくりをした後のヨガフローの体感

録画で確認もでき、またその後のグループワークにて再度質問もできます。

 

 

受講特典をご用意しました

◆受講後のサポートとして、SNSを使った「受講生専用コミュニティ」へご案内します。(サポート期間2週間)

◆ヨガレッスンと座学は録画を配信します。(閲覧期限2週間)

◆座学のテキストプレゼント(入金確認後1週間前を目安に送付します)

 

 

募集は、コミュニティより 先行募集しております。

 

ご興味のある方は、コミュニティにご参加くださいね^^

ヨガレッスンに解剖学の知識を♪

 

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

【無料コミュニティご招待】

下記のようなヨガインストラクターさんを対象にしています。

🍀生徒の痛みや不調を改善できない

🍀解剖学の知識をもっと深めたい

🍀生徒からの体の悩みや質問に答えられない

🍀1対1で整体技術を使った手技での改善方法にも興味がある

ご興味ある方はこちらからご参加頂けます↓😊

セミナー動画のサンプルも

プレゼントしています!!

友だち追加

 

 

インストラクター向け ブログ

2023/3/15

スクール卒業生の声①

3月は確定申告の時期でしたね。 個人事業主で青色申告をされるボディワーカー系講師の方も多いのではないでしょうか。   個人事業主といっても、考え方は人それぞれ。 委託でレッスンを複数持って、収入源とする働き方と、自主開催・自分集客でレッスンをして、それを主に収入源とする働き方。   どちらが良い、悪いではなく、その人その人に合った働き方が最善だと思います。   私の場合は、自分で舵取りができる働き方が、趣味や家族との時間を作れるので合っています。   自分で舵取りを ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ

2023/2/16

手が後ろで組めない!は何が原因?

肩こりに効くというポーズの代表格。 「ゴムカーサナ」 これはどうして肩こりに効くとされているか分析したことがあるでしょうか‥ そう教えてもらったから、レッスンに取り入れている‥ なんて場合もあるかも知れませんが、理由をしっていると、提案力が変わってきます。   結局は、この動きがなんなのかを分解する力が必要です。   まずは、関節で言うと、肩甲胸郭関節。 肩甲骨が肋骨の上をどれだけ自由に動くことができるか。 さらにはそれらの動きには何の筋肉が必要か。 まずはそこへ、ゴムガーサナの前にア ...

ReadMore

ブログ ヨガレッスン

2023/2/13

反り腰姿勢と肩こり

今月のレッスンテーマは姿勢と肩こり。   レッスン前に、 「肩こりってありますか?」 と聞くと、多くのメンバーさんが手をあげます。   そして、姿勢を見ると特徴的なのが、【反り腰】であることが多いです。 反り腰で、肩こりが起こるひとつの理由は、背部の筋肉の緊張により、肩まわりの筋肉に負担をかけているから。 腰椎を過剰に反ってしまっているのは、背部の筋肉が硬くなっている・短くなっている状況です。 それを引き起こしている他の筋力の弱さもあるので、そういった部分にレッスンでアプローチしていく ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ

2023/2/6

ヨガインストラクター向け「腰痛」ワークショップ ご感想

ヨガインストラクター向けオンラインセミナー 【整体師が教える痛みや不調に筋膜リリースからアプローチするヨガワークショップ(腰痛編)】 を、先週開催しました。   このワークショップでは、筋膜の構造から、アナトミーラインと言われる筋膜のライン、腰痛の発症因子やタイプ別アプローチの考え方など 座学が盛りだくさんとなり、お時間オーバーの濃厚なワークショップとなりました。   腰痛の原因って、絶対これ!とは言い切れることはできず、さまざまな要因が重なり合って腰痛となっていることが多いです。 そ ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ

2023/2/1

ヨガイントラコミュニティ1月無料勉強会まとめ

「生徒さんの痛みや不調を改善したい!ヨガイントラコミュニティ」で開催した無料勉強会の報告です。 1月のテーマは、「姿勢から見た不調アプローチの事例」。   簡単に振り返りしますね! トピック1. 「横向き」と「前・後ろから」見たときの姿勢からの改善事例2. 姿勢改善に必要なもの  ・グループレッスン  ・パーソナルレッスン3. まとめ   1.「横向き」と「前・後ろから」見たときの姿勢からの改善事例   まずは、一般的に「良姿勢」と言われる点をお伝えしました。   ...

ReadMore

-インストラクター向け, ブログ

© 2023 松岡恵美 カラダを骨から整えるボディデザイナー