今月のグループレッスンのテーマは「肩こり改善」。
肩こりの代表的な筋肉は、僧帽筋上部線維と肩甲挙筋です。
そこへのアプローチはもちろん、背部の緊張をとることにフォーカスして、レッスンを進めていきます。
大切なのは脊椎の動き。
腰椎、胸椎、頚椎が全体的に動くこと。

背部の緊張をとるには、ねじる運動も必要ですね。
そして、多くの方が硬いところは広背筋でしょうか。

広背筋の硬さは、ダウンドックでも確認できますね。
整体師目線のグループレッスンの組み立て方は、不調に繋がる原因を見て、考察して、提案しているので、レッスン後の生徒さんの肩まわりは快適になっていることが多いです。
整体では、肩・首こり、背中のハリに悩まれるクライアント様のお身体は、どこが硬い、弱いかを見極めて施術しています。


その結果、頚椎・胸椎の可動域が広がり、快適な状態に変化します。
グループレッスンでも、整体でも、考え方は同じです。
それにはある程度の不調がおこる原因は何なのか?
を知ることは必要ですね。
病院に行くまでもない不調に寄り添える、ヨガインストラクターさんが増えることを、心から願っています。
【お知らせ】
生徒さんの痛みや不調を改善したい!
というヨガインストラクターさんへ
お勧めのオンラインワークショップ
『生徒さんの肩こり姿勢を見抜いて
レッスンで解消したい
ヨガインストラクターのための
オンラインワークショップ』