ヨガレッスンのご予約は随時受け受けております

 

ブログ ヨガレッスン

小中学校へヨガ講師として登壇いたしました

2022年9月19日

令和4年9月12日(月)

川口市立南中学校と舟戸小学校合同で開催された
小中合同学校保健委員会にて

『ヨガで体感!リフレッシュ〜心と体を整えよう』
というテーマで
ヨガ講師として登壇させて頂きました!

コロナ禍で子供達の心と体への影響は大きいです。ストレスと上手に付き合えなかったり、お友達とうまくコミュニケーションがとれなかったり‥

保健室への来室も年々増えているとのこと。

そこで、今回、ヨガの体験を通して、心と体を整える時間を過ごせるような内容でレッスン致しました。

 

「ヨーガ・ヨガ」とは「結ぶ」という意味があります。ヨガは心と身体を結合し、心身に安定と健康をもたらすと言われています。

心はつかみどころのない微細な(小さい)もの。体は目に見える粗大な(大きい)もの。ヨガで体を動かすことにより、心へのアプローチが可能になると考えられています。

 

ヨガの実践により、心の安定が身体の安定をもたらし、身体の安定が心の安定をもたらす相互的な関係が意識されるという報告があります。

その関係は深い呼吸によってより明確になるとともに、集中力の向上やリラクゼーション効果を高めます。

 

そこで、実践しやすいものとして

  • 主な呼吸筋である横隔膜の動きを良くしよう!
  • 背骨を柔軟にして自律神経を整えよう!

という2点にアプローチしていきました。

 

さらに今回は、タオルを使って効率よく体をほぐして・伸ばして、柔軟性を高めていきます。

そして、背骨の運動を促したり、体幹を鍛えられるようなヨガのポーズをいくか実践しました。

小学5〜6年生、中学生ということもあり、勉強や部活で日々忙しくしていることもあり、睡眠不足の子供も多いのではないかと思います。

ヨガの最後はシャバーサナという、体を蘇らせるという意味もあるリラクゼーションの時間をとり、休息してもらいました。

レッスン後はとてもスッキリした様子でした。

 

ご参加された中学生から、嬉しいご感想をいただきました。

 

『ヨガを初めて体験して、とても大変な運動だと思っていたけれど、ゆっくりリラックスして運動できたので驚いたし、どこを伸ばしているのか考えながら行うことができた。

日常生活でも取り入れて、リラックスした毎日を送っていきたい。』

 

『初めてヨガをやりましたが、本当に気持ちよくてリラックスできて、良い経験ができました。

委員長さんも言っていたけど、バスタオルやタオルという身近なもので簡単にできるので、部活などでストレスが溜まった時に家でやってみたいなと思います。』

 

『最初、ヨガをしてもそんなに変わらないと思っていたけれど、やってみると意外と気持ちよくて驚きました。

本当に寝てしまっている人もいて、ヨガの力ってすごいなと思いました。』

 

『初めてヨガをやってみて、最初は体が硬くて痛かったのに、時間が経つにつれて体がほぐれて行く感覚に驚きました。

少し疲れていた体がどんどんほぐれていって、とてもリラックスすることができたので、今後時間がある時にまたやってみたいと思いました。』

 

『最初は体が硬かったけど、だんだん体が伸びて手が足までとどかなかったのが、とどくようになり驚きました。

ヨガが終わった後は、心も体もスッキリ、軽くなってリフレッシュできたなと感じました。』

 

『ヨガが終わった後は、足や肩が少し軽くなってとても良かった。』

 

『背中だけでなく、お腹や足の筋肉も硬くなっていたので、ストレッチが気持ちよかったです。

最後、10分間の寝る時間は心も体も休まったので、家で疲れた時にやろうと思いました。』

 

『ヨガをして、体が柔らかくなったり軽くなったりして、体だけでなく心もリフレッシュすることができました。

家でも勉強の合間にヨガをすることで、気分転換ができ、より集中力が高まると思うので実践してみたいです。

今回の体験を家族や友達に伝えて、ヨガで簡単にリフレッシュができることを広めたいと思います。』

 

『初めてヨガを体験しましたが、思っていたよりも簡単で、これなら家でもすぐにできるなと思いました。

また、松岡さんの説明が分かりやすくて、とても楽しかったです!』

 

 

思春期の心と体へ、ヨガの実践によって、リラックス・リフレッシュできたとのこと。

この経験をいかして、心がモヤモヤする時や落ち込むとき、身体が重だるいな‥と感じるときは、今日のヨガを思い出して、実践してみてくださいね!

 

 

インストラクター向け ブログ

2023/3/15

スクール卒業生の声①

3月は確定申告の時期でしたね。 個人事業主で青色申告をされるボディワーカー系講師の方も多いのではないでしょうか。   個人事業主といっても、考え方は人それぞれ。 委託でレッスンを複数持って、収入源とする働き方と、自主開催・自分集客でレッスンをして、それを主に収入源とする働き方。   どちらが良い、悪いではなく、その人その人に合った働き方が最善だと思います。   私の場合は、自分で舵取りができる働き方が、趣味や家族との時間を作れるので合っています。   自分で舵取りを ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ

2023/2/16

手が後ろで組めない!は何が原因?

肩こりに効くというポーズの代表格。 「ゴムカーサナ」 これはどうして肩こりに効くとされているか分析したことがあるでしょうか‥ そう教えてもらったから、レッスンに取り入れている‥ なんて場合もあるかも知れませんが、理由をしっていると、提案力が変わってきます。   結局は、この動きがなんなのかを分解する力が必要です。   まずは、関節で言うと、肩甲胸郭関節。 肩甲骨が肋骨の上をどれだけ自由に動くことができるか。 さらにはそれらの動きには何の筋肉が必要か。 まずはそこへ、ゴムガーサナの前にア ...

ReadMore

ブログ ヨガレッスン

2023/2/13

反り腰姿勢と肩こり

今月のレッスンテーマは姿勢と肩こり。   レッスン前に、 「肩こりってありますか?」 と聞くと、多くのメンバーさんが手をあげます。   そして、姿勢を見ると特徴的なのが、【反り腰】であることが多いです。 反り腰で、肩こりが起こるひとつの理由は、背部の筋肉の緊張により、肩まわりの筋肉に負担をかけているから。 腰椎を過剰に反ってしまっているのは、背部の筋肉が硬くなっている・短くなっている状況です。 それを引き起こしている他の筋力の弱さもあるので、そういった部分にレッスンでアプローチしていく ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ

2023/2/6

ヨガインストラクター向け「腰痛」ワークショップ ご感想

ヨガインストラクター向けオンラインセミナー 【整体師が教える痛みや不調に筋膜リリースからアプローチするヨガワークショップ(腰痛編)】 を、先週開催しました。   このワークショップでは、筋膜の構造から、アナトミーラインと言われる筋膜のライン、腰痛の発症因子やタイプ別アプローチの考え方など 座学が盛りだくさんとなり、お時間オーバーの濃厚なワークショップとなりました。   腰痛の原因って、絶対これ!とは言い切れることはできず、さまざまな要因が重なり合って腰痛となっていることが多いです。 そ ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ

2023/2/1

ヨガイントラコミュニティ1月無料勉強会まとめ

「生徒さんの痛みや不調を改善したい!ヨガイントラコミュニティ」で開催した無料勉強会の報告です。 1月のテーマは、「姿勢から見た不調アプローチの事例」。   簡単に振り返りしますね! トピック1. 「横向き」と「前・後ろから」見たときの姿勢からの改善事例2. 姿勢改善に必要なもの  ・グループレッスン  ・パーソナルレッスン3. まとめ   1.「横向き」と「前・後ろから」見たときの姿勢からの改善事例   まずは、一般的に「良姿勢」と言われる点をお伝えしました。   ...

ReadMore

-ブログ, ヨガレッスン

© 2023 松岡恵美 カラダを骨から整えるボディデザイナー