ヨガレッスンのご予約は随時受け受けております

 

インストラクター向け ブログ

ヨガレッスンでも不調改善できそうなものとそうでないもの

「生徒さんの痛みや不調を改善したい!ヨガイントラコミュニティ」にて、先日、無料勉強会を開催しました!

簡単に振り返りしますね!

 

トピック

 

1.ヨガで不調改善レッスンといえば「〇〇改善ヨガ」

2.改善するのに良いよ!というポーズ、どうしてそうなの?それホント?(腰痛を例に)

3.身近な生徒さんはどんな不調に困っていますか?

4.今年の振り返り

5.まとめ



1.ヨガで不調改善レッスンといえば「〇〇改善ヨガ」

 

ヨガの改善系のレッスンで良く聞くものはどんなものがありますか?

・姿勢改善ヨガ

・肩こり改善ヨガ

・腰痛改善(予防)ヨガ

あたりが出てくると思います。

 

前にも言ったことがありますが、予防ならありですが「膝痛改善ヨガ」はちょっと難しいと思っています。

 

今回は「腰痛」をピックアップしました。

 

2.改善するのに良いよ!というポーズ、どうしてそうなの?それホント?(腰痛を例に)

ここでは、検索すると出てくる代表的なポーズを取り上げてみました。

・キャットアンドカウ

・コブラ、スフィンクスのポーズ

・ねじりのポーズ

 

ここで、この情報を鵜呑みにしないことが大事なのです。

これらのポーズが腰痛改善に良いとされるのは「どうしてなのか」を知っていることはもちろん、その「背景」を理解していることが必要です。

 

そもそも、腰痛の原因は人それぞれ。

「どんな時に、どこが痛くて、どんなことなら楽になるのか。」

ここがそもそも人によって違うのです。

 

例えば、胸椎の伸展動作が苦手で、過剰な腰椎の運動をして腰を痛めたとしたら、コブラやスフィンクスのポーズで胸を反らすよりも、腰を反らす可能性が高いです。

だとしたら、、、

グループレッスンで取り入れるのには危険な気がします。。。

このコブラやスフィンクスのポーズで、腰痛改善に必要なことの「何を」したいのか。

その背景を知っていたら、別の運動を提案した方が安全で、効果的ですね!

想像力、考察力を高めていきましょう。

 

3.身近な生徒さんはどんな不調に困っていますか?

ここでは生徒さんの体の痛みや不調のお悩みへの寄り添い方をお話ししました。

例えば、生徒さんから「〇〇が痛いんです」と言われたり、明らかに運動時にその部位が痛そうな場合

それは何が原因かを考察する力が必要です。

・関節可動域

・姿勢

・筋力

・呼吸

このあたりに問題がないかをみていきます。

 

生徒さんの痛みや不調に寄り添うには、その痛みを引き起こしている「背景」を知ることと、「考察力」をつけるために、インプットとアウトプットをし続けたいですね!

 

4.今年の振り返り

【生徒さんの痛みや不調を改善したい!ヨガイントラコミュニティ】は、昨年の秋ごろに発足し、今年(2022年)に本格始動したようなコミュニティです。

おかげさまで、2022年12月現在、710名にご参加いただいております。

毎月の無料勉強会と、不定期なオンラインセミナーのご案内、Instagramの掘り下げ投稿や日々の気づきを配信しています。

 

そこで、コミュニティに入って、生徒さんとの関わり方が変わったな、ということを書き出していただきました。

 

少しでも、痛みや不調に寄り添える知識が得られたとしたら、私にとってとても嬉しいことです。

 

また、まだ養成講座受講中の方やこれからインストラクター業を始めるという方もいらっしゃると思います。

そういった方には、生徒さんの心をがっちりつかむレッスン提案の下支えとなれたら嬉しいです。

 

 

5.まとめ

今回の無料勉強会では、ヨガレッスンでも改善できそうなものとそうでないものについて、必要な考え方をお伝えしました。

・機能解剖学を身につける

・原因を推測する力をつける

・仮説を立てられる

これらの勉強が必要なのですが、闇雲に勉強するでなく、自分の現在地を確認し、どんな勉強が必要かを把握しましょう。

 

 

お知らせ

現在、私の開催するオンラインセミナーは4種。

・解剖生理学

・腰痛

・肩こりと姿勢

・膝痛

まずは、不調改善によくありそうなものと、インストラクターでもここは抑えて欲しい!という内容を、整体師でヨガインストラクターとして日々活動している私からお伝えします。

 

次回のオンラインセミナーは「腰痛」です。

 

【整体師が教える痛みや不調に筋膜リリースからアプローチするヨガワークショップ(腰痛編)】

日時:2023年1月31日(火) 13:00〜15:30

申し込みはコミュニティより1月6日より。

 

コミュニティへの登録はこちらより↓

友だち追加

 

インストラクター向け ブログ 整体

2025/3/19

リアライメンティスト養成スクール6期卒業生の声②

ヨガインストラクターなどのグループレッスンをしているボディーワーカーの先生は、生徒さんから体の痛みや不調の相談をされたときに、 ・相談に寄り添いたい ・その悩みの解決策を提案したい と思うことありますよね。   世の中に、生徒さんの痛みや不調を改善できるヨガインストラクターが増えることは、 病院に行くまでもない痛みや不調に悩む人 の助けになることだと思っているので、「リアライメンティスト養成スクール」にて、私が日々、結果を出している整体技術をお伝えしています。   リアライメンティスト ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ

2025/2/4

リアライメンティスト養成スクール6期 卒業生の声①

勉強熱心なヨガインストラクターの皆さんは、学んだものの、なかなかアウトプットできない。 ということが多いのではないでしょうか‥? 松岡整体が学べる「リアライメンティスト養成スクール」では、受講中からアウトプットをしていくカリキュラムとなっています。 このスクールの最大の特徴は、第一回目の講座で基本の整体ができる型を伝えるので、受講後すぐに実践の練習ができることです。   今日は、その実践をしつつスクール後半では、なんと有償サービスとしてアウトプットしていった卒業生から、スクールのご感想をいただい ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ

2025/2/1

【オンライン・金沢開催】ここちよい触れ方を学ぶインストラクターのためのアジャストワークショップ

インストラクターとして活動していると、生徒さんに触れる機会って結構ありますよね? しかしながら、 こんな悩みありませんか? 人の身体にどう触れていいかわからない ここちよい触れ方を教えてもらったことがない どの方向にサポートしていいのかわからない という不安があって、苦手意識がある方も多いと思います。   そこで、ヨガ・ピラティスのグループレッスンを持つ整体師から、「触れ方」を学べるワークショップを開催します!   ワークショップの内容 「ここちよい触れ方を学ぶインストラクターのための ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ ヨガレッスン 整体

2024/12/31

2024年まとめ

今年も残すところわずかとなりました。   2024年は自宅教室にたくさんの生徒さんが通ってくださり、また一段と体の使い方が上手になりました! 整体クライアント様もふくめて、歳を重ねるごとに体が進化していく‥ という普通とは真逆な歳の重ね方をしていらっしゃいます! また、おうちヨガ教室としては9周年を迎え、ヨガメンバーさんにお祝いをしていただきました。 委託された仕事としては、毎週金曜日のソエルスタジオでのレッスンのほか、川口市内の中学校にてヨガ講師として登壇しました。 インスタグラムからもリール ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ

2024/8/19

リアライメンティスト養成スクール5期 卒業生の声③

体が資本のヨガインストラクター業。 病気や怪我で、思うように働けなくなると、多くの方は収入が激減してしまいます。 いつまでも健康で若々しくいたい! と思うのは生徒さんのみならず、先生だって思うところです。 しかしながら、週に何十本もレッスンをかかえて、日々、移動とレッスンで夜遅くまで働いている‥ その割に収入が見合っていない‥ と健康面でも収入面でも、将来への不安を抱えるヨガインストラクターの先生方は多いと思います。   自分がいくつになっても、身近な人やヨガの生徒さんに健康な体づくりのお手伝い ...

ReadMore

-インストラクター向け, ブログ

© 2025 松岡恵美 カラダを骨から整えるボディデザイナー