今週はヨガインストラクター向けのオンラインセミナー
『生徒さんの膝痛動作を股関節からアプローチするヨガインストラクターのための予防メソッド』
を開催しました。

解剖学に苦手意識をもつヨガインストラクターさんや、自分のレッスンや仕事にプラスアルファの知識が欲しい!という勉強熱心な方々にお集まり頂きました!
膝痛についての原因や膝関節にまつわる機能解剖学をお伝えするのにあたり、ヨガインストラクターが知っておいた方が良いことをピックアップしてお伝えしました。
また、その予防法をレッスンに組み入れる方法を伝授いたしました。
理論があるからこそ、自信を持ってレッスンに反映することができる。
そして、その実践により、生徒さんからの信頼も獲得できる。
学んだ先生方もその生徒さんもハッピーになれるようなコンテンツにしたいな‥
という思いで、ワークショップを開催しています。

嬉しいご感想を頂きました!
解剖学を、こんなにしっかりと、ヨガインストラクター目線から学べるのは貴重な経験でした!
ありがとうございます!
オンラインレッスンをスタートし、膝に特化したレッスンも展開できたらと思っています。
膝の学びの復習や深めるために参加させてもらいました。
膝痛予防改善には柔軟性や強化が特に必要だなと思います。代償運動などしっかり考察できる糧をいただきました。
同じポーズでも、ちょっと工夫を加えてより効果をアップできるんだなと感じました。
〇〇筋トレ、〇〇筋トレ、クラム、スクワットなど、
私も採り入れてましたが、
恵美先生のは、それぞれ少しずつバージョンアップされていて、早速採り入れていきたいと思います。
股関節外旋・下腿内旋のポーズや足回りのほぐしなども早速採り入れていきたいと思います。
解剖学に苦手意識がかなりあるので、ヨガを通して学べる先生を探して松岡先生に辿り着きました。
筋肉や骨の名称はまだまだ勉強不足ですが、ポーズから入るととても分かりやすくて、更にすぐに実践できそうでとても参考になりました。
ありがとうございました!
先生のWSを腰、肩、膝と受けてみて全体の繋がりや大事な部分がみえやすく、わかりづらい解剖学も録画見直して少しずつ名称も覚えて勉強になりました。
アウトプットもみなさんの意見が聞けてためになります!
これからもよろしくお願いします!
解剖学の知識から、お客様の身体の様子を見て具体的に答えられるようになってきました!
膝については、母が不調を抱えているので、どうにか改善に向かうように、実家に帰ったら実践してみます!
受講された先生方の生徒さんが笑顔になられますように。
今回の「膝」は少し専門的な内容でした。
来月は初心に戻り、基礎的なワークショップを開催します。
解剖学に苦手意識があるインストラクターさん、ぜひご一緒しましょう^^