ヨガレッスンのご予約は随時受け受けております

 

インストラクター向け ブログ

ヨガインストラクター向け「膝」ワークショップ ご感想

今週はヨガインストラクター向けのオンラインセミナー

『生徒さんの膝痛動作を股関節からアプローチするヨガインストラクターのための予防メソッド』

を開催しました。

 

解剖学に苦手意識をもつヨガインストラクターさんや、自分のレッスンや仕事にプラスアルファの知識が欲しい!という勉強熱心な方々にお集まり頂きました!

 

膝痛についての原因や膝関節にまつわる機能解剖学をお伝えするのにあたり、ヨガインストラクターが知っておいた方が良いことをピックアップしてお伝えしました。

また、その予防法をレッスンに組み入れる方法を伝授いたしました。

 

 

理論があるからこそ、自信を持ってレッスンに反映することができる。

そして、その実践により、生徒さんからの信頼も獲得できる。

学んだ先生方もその生徒さんもハッピーになれるようなコンテンツにしたいな‥

という思いで、ワークショップを開催しています。

 

嬉しいご感想を頂きました!

 

解剖学を、こんなにしっかりと、ヨガインストラクター目線から学べるのは貴重な経験でした!
ありがとうございます!

 

オンラインレッスンをスタートし、膝に特化したレッスンも展開できたらと思っています。
膝の学びの復習や深めるために参加させてもらいました。
膝痛予防改善には柔軟性や強化が特に必要だなと思います。代償運動などしっかり考察できる糧をいただきました。

 

同じポーズでも、ちょっと工夫を加えてより効果をアップできるんだなと感じました。
〇〇筋トレ、〇〇筋トレ、クラム、スクワットなど、
私も採り入れてましたが、
恵美先生のは、それぞれ少しずつバージョンアップされていて、早速採り入れていきたいと思います。
股関節外旋・下腿内旋のポーズや足回りのほぐしなども早速採り入れていきたいと思います。

 

解剖学に苦手意識がかなりあるので、ヨガを通して学べる先生を探して松岡先生に辿り着きました。
筋肉や骨の名称はまだまだ勉強不足ですが、ポーズから入るととても分かりやすくて、更にすぐに実践できそうでとても参考になりました。
ありがとうございました!

 

先生のWSを腰、肩、膝と受けてみて全体の繋がりや大事な部分がみえやすく、わかりづらい解剖学も録画見直して少しずつ名称も覚えて勉強になりました。
アウトプットもみなさんの意見が聞けてためになります!
これからもよろしくお願いします!

 

解剖学の知識から、お客様の身体の様子を見て具体的に答えられるようになってきました!
膝については、母が不調を抱えているので、どうにか改善に向かうように、実家に帰ったら実践してみます!

 

受講された先生方の生徒さんが笑顔になられますように。

 

今回の「膝」は少し専門的な内容でした。

来月は初心に戻り、基礎的なワークショップを開催します。

解剖学に苦手意識があるインストラクターさん、ぜひご一緒しましょう^^

 

インストラクター向け ブログ

2023/3/15

スクール卒業生の声①

3月は確定申告の時期でしたね。 個人事業主で青色申告をされるボディワーカー系講師の方も多いのではないでしょうか。   個人事業主といっても、考え方は人それぞれ。 委託でレッスンを複数持って、収入源とする働き方と、自主開催・自分集客でレッスンをして、それを主に収入源とする働き方。   どちらが良い、悪いではなく、その人その人に合った働き方が最善だと思います。   私の場合は、自分で舵取りができる働き方が、趣味や家族との時間を作れるので合っています。   自分で舵取りを ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ

2023/2/16

手が後ろで組めない!は何が原因?

肩こりに効くというポーズの代表格。 「ゴムカーサナ」 これはどうして肩こりに効くとされているか分析したことがあるでしょうか‥ そう教えてもらったから、レッスンに取り入れている‥ なんて場合もあるかも知れませんが、理由をしっていると、提案力が変わってきます。   結局は、この動きがなんなのかを分解する力が必要です。   まずは、関節で言うと、肩甲胸郭関節。 肩甲骨が肋骨の上をどれだけ自由に動くことができるか。 さらにはそれらの動きには何の筋肉が必要か。 まずはそこへ、ゴムガーサナの前にア ...

ReadMore

ブログ ヨガレッスン

2023/2/13

反り腰姿勢と肩こり

今月のレッスンテーマは姿勢と肩こり。   レッスン前に、 「肩こりってありますか?」 と聞くと、多くのメンバーさんが手をあげます。   そして、姿勢を見ると特徴的なのが、【反り腰】であることが多いです。 反り腰で、肩こりが起こるひとつの理由は、背部の筋肉の緊張により、肩まわりの筋肉に負担をかけているから。 腰椎を過剰に反ってしまっているのは、背部の筋肉が硬くなっている・短くなっている状況です。 それを引き起こしている他の筋力の弱さもあるので、そういった部分にレッスンでアプローチしていく ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ

2023/2/6

ヨガインストラクター向け「腰痛」ワークショップ ご感想

ヨガインストラクター向けオンラインセミナー 【整体師が教える痛みや不調に筋膜リリースからアプローチするヨガワークショップ(腰痛編)】 を、先週開催しました。   このワークショップでは、筋膜の構造から、アナトミーラインと言われる筋膜のライン、腰痛の発症因子やタイプ別アプローチの考え方など 座学が盛りだくさんとなり、お時間オーバーの濃厚なワークショップとなりました。   腰痛の原因って、絶対これ!とは言い切れることはできず、さまざまな要因が重なり合って腰痛となっていることが多いです。 そ ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ

2023/2/1

ヨガイントラコミュニティ1月無料勉強会まとめ

「生徒さんの痛みや不調を改善したい!ヨガイントラコミュニティ」で開催した無料勉強会の報告です。 1月のテーマは、「姿勢から見た不調アプローチの事例」。   簡単に振り返りしますね! トピック1. 「横向き」と「前・後ろから」見たときの姿勢からの改善事例2. 姿勢改善に必要なもの  ・グループレッスン  ・パーソナルレッスン3. まとめ   1.「横向き」と「前・後ろから」見たときの姿勢からの改善事例   まずは、一般的に「良姿勢」と言われる点をお伝えしました。   ...

ReadMore

-インストラクター向け, ブログ

© 2023 松岡恵美 カラダを骨から整えるボディデザイナー