ヨガインストラクター向けオンラインセミナー
【整体師が教える痛みや不調に筋膜リリースからアプローチするヨガワークショップ(腰痛編)】
を、先週開催しました。
このワークショップでは、筋膜の構造から、アナトミーラインと言われる筋膜のライン、腰痛の発症因子やタイプ別アプローチの考え方など
座学が盛りだくさんとなり、お時間オーバーの濃厚なワークショップとなりました。
腰痛の原因って、絶対これ!とは言い切れることはできず、さまざまな要因が重なり合って腰痛となっていることが多いです。
その中でも、
「この動きで痛がるからたぶんこう」
「この動きが苦手だから◯◯筋に問題がある」
などを考え、レッスンでアプローチする方法をお伝えしました。
今回は録画受講の方も多く、勉強熱心なインストラクター、ボディワーク系講師の方にご参加いただきました。
ワークショップ受講後のご感想を紹介しますね!
前回膝のワークショップを受けたあと、自分の膝の痛みも激減し、職場でもすぐに使える手技や筋トレがたくさんあったので、とても役立ちました!
今回は、苦手な腰痛についての原因やタイプ別のアプローチなどを自分のものにしたいと思って受講しましたが、短い時間で分かりやすく説明してもらえ、早速今日◯◯◯性と思われる利用者さんにマッサージした後、歩行時足が上がりやすくなった、と喜んでいただきました!!
この2週間、動画をしっかり見直して、自分のものにしたいです。
作業療法士 Hさま
無料講座や前回の前屈WSでとてもとても学びが多いです。
体を知ることは楽しいし、知らないことは危険だと思いました。
ヨガインストラクター養成生 Hさま
今回のWSは、リアライメンティスト養成講座を受講し、解剖学の視点から体の仕組みが少しずつ理解できてきて、レッスンや整体の施術に自信がついてきたので、さらに学びを深めたいと思い、受講しました。
理解することが自信につながり、実践を重ねることで、さらに自分の中に落とし込まれる感覚は、今までなかなか味わえなかったので、恵美先生との出会いに感謝しています!
ヨガインストラクター・整体師 Hさま
昨年前屈を深めるWSを受講し、インプットするだけでなく、アウトプットすることで、ただ解剖学や生理学を学ぶよりもより具体的な気づきや学びがあったこと、今後私が対象とする産後のママ向けのヨガには松岡さんのWSが絶対に必要だと思い、今回も受講させて頂きました。
個人的には自分自身が産後の不調を抱えているので、自分自身で体感し、学んだことや変化をそのまま自分からお母さんにヨガを伝えていきたいと思っています。
何より、松岡さんからの学びで自分の身体の変化や学びが充実し、より自分の中での解剖学や生理学の学びの目的が明確になったことが大きいです。
ヨガインストラクター・児童発達支援 Sさま
嬉しいご感想をありがとうございました。
何事もそうなのですが、勉強したものをいかに現場で使うかをやらないと、すぐに忘れてしまうのです。
なので、学んだらすぐアウトプットしていただきたく、2週間のアウトプットグループにて、一緒にワークをしていきます。
腰痛予防メソッドを自分のものにし、腰痛で悩まれる身近な方や生徒さんが笑顔になられますように‥
また、3月には「肩こり・姿勢」のワークショップを開催します。
こちらは2月8日からの募集です。
https://matsuokaemi.com/2023-01-24/
なお、リアライメンティスト養成スクールは4月開講です。
こちらに興味のある方は、まずは、オンラインワークショップの受講をお勧めします!!