ヨガレッスンのご予約は随時受け受けております

 

インストラクター向け ブログ

ヨガイントラコミュニティ1月無料勉強会まとめ

「生徒さんの痛みや不調を改善したい!ヨガイントラコミュニティ」で開催した無料勉強会の報告です。

1月のテーマは、「姿勢から見た不調アプローチの事例」。

 

トピック

1. 「横向き」と「前・後ろから」見たときの姿勢からの改善事例

2. 姿勢改善に必要なもの
  ・グループレッスン
  ・パーソナルレッスン

3. まとめ

 

1.「横向き」と「前・後ろから」見たときの姿勢からの改善事例

 

まずは、一般的に「良姿勢」と言われる点をお伝えしました。

 

一般的には、耳たぶの下→肩峰→大転子→膝関節の横→くるぶしの数センチ前

ですね。

 

 

そこで、よく間違えるのが、耳たぶの下から伸ばした線が「重心線」。。。

これは違うので気をつけてください!!(同じ場合もあります)

 

重心線は、重心点から下に伸ばした線です。

ここだけは間違えないように!

 

しかしながら、重心はある程度感覚でも見れますね(ちゃんと見れた方がもちろん良いです)。

そして、重心が見れたら、どんな姿勢からどんな不調が予測できるかを見ていきます。

今回は整体事例でお話しして、実際ワークもしていきました。

 

2. 姿勢改善に必要なもの

 

どこを見ると、どこが調子悪そうか‥

そういった視点を持つことって、グループレッスンでもマンツーマンでも必要になってくるところです。

 

グループレッスンの場合

グループレッスンで、人数が5人以上くらいだと、ざっくりと全員の姿勢を見ます。

見るポイントはまずは横から(矢状面)

・つま先重心か踵(かかと)重心か

・骨盤は前傾か後傾か

・脊椎のライン

 

これらを見て、どこに原因があるのかを探ります。

 

パーソナルの場合

パーソナルセッションでは、横からも、前後からも姿勢をチェックします。

実際、お体に触れることができるので、骨配列もしっかりと確認できます。

見るポイントは、グループレッスンの場合を含めて、どこの筋肉が弱化していて、短縮しているのかも予測します。

実際に動いてもらって、動作時の評価もしていきます。

 

3. まとめ

姿勢から見た不調アプローチは

・矢状面、前額面から見る

・何の筋肉に影響がありそうか予測する

・弱い筋肉は鍛える、緊張している筋肉は緩める

 

この視点を持って、レッスンでもパーソナルでもアプローチすると、効果的です。

 

 

 

お知らせ

詳しい姿勢の見方、女性の不調ナンバーワンと言っていいような「肩こり」のアプローチ方法。

これらを理論的に学びたいヨガインストラクターさんは、こちらのセミナーがおすすめです!

 

・肩の解剖学

・姿勢の見方

これらはかなり深い座学になるので、2DAYセミナーになります。

 

【生徒さんの肩こり姿勢を見抜いてレッスンで解消したいヨガインストラクターのためのオンラインワークショップ】

日時:2023年 3月7日(火) 13:30〜15:00 肩解剖学 座学 +オンラインレッスン

                         3月14日(火)13:30〜15:00 姿勢 座学 +オンラインレッスン

申し込みは、2月8日コミュニティより先行募集します。

 

コミュニティへの登録はこちらより↓

友だち追加

 

インストラクター向け ブログ

2025/1/7

【オンライン】ここちよい触れ方を学ぶ インストラクターのための アジャストワークショップ

インストラクターとして活動していると、生徒さんに触れる機会って結構ありますよね? しかしながら、 こんな悩みありませんか? 人の身体にどう触れていいかわからない ここちよい触れ方を教えてもらったことがない どの方向にサポートしていいのかわからない という不安があって、苦手意識がある方も多いと思います。   そこで、ヨガ・ピラティスのグループレッスンを持つ整体師から、「触れ方」を学べるワークショップを開催します!   ワークショップの内容 「ここちよい触れ方を学ぶインストラクターのための ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ ヨガレッスン 整体

2024/12/31

2024年まとめ

今年も残すところわずかとなりました。   2024年は自宅教室にたくさんの生徒さんが通ってくださり、また一段と体の使い方が上手になりました! 整体クライアント様もふくめて、歳を重ねるごとに体が進化していく‥ という普通とは真逆な歳の重ね方をしていらっしゃいます! また、おうちヨガ教室としては9周年を迎え、ヨガメンバーさんにお祝いをしていただきました。 委託された仕事としては、毎週金曜日のソエルスタジオでのレッスンのほか、川口市内の中学校にてヨガ講師として登壇しました。 インスタグラムからもリール ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ

2024/8/19

リアライメンティスト養成スクール5期 卒業生の声③

体が資本のヨガインストラクター業。 病気や怪我で、思うように働けなくなると、多くの方は収入が激減してしまいます。 いつまでも健康で若々しくいたい! と思うのは生徒さんのみならず、先生だって思うところです。 しかしながら、週に何十本もレッスンをかかえて、日々、移動とレッスンで夜遅くまで働いている‥ その割に収入が見合っていない‥ と健康面でも収入面でも、将来への不安を抱えるヨガインストラクターの先生方は多いと思います。   自分がいくつになっても、身近な人やヨガの生徒さんに健康な体づくりのお手伝い ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ

2024/8/7

リアライメンティスト養成スクール5期 卒業生の声②

リアライメンティスト養成スクールは、ヨガインストラクターなどの「お客様の心身の健康に寄り添う」ような仕事をされている方に適しています。 それは、その優しい気持ちを持って接することは、整体師にとっても必要だからです。 また、自身も日々心身を整えていることから、人のお身体へ触れることへの「体の使い方」が上手ということからも、ヨガインストラクターが整体師になることは、とても向いていると思います。 その本質を感じ取っていただけたスクール卒業生、永井さやかさんより、スクールのご感想をいただきました。   ...

ReadMore

インストラクター向け ブログ 整体

2024/8/1

リアライメンティスト養成スクール5期 卒業生の声①

レッスンで関わる生徒さんから体の悩み相談を受けるヨガインストラクターの先生方は ・生徒さんの痛みや不調を改善したい ・生徒さんの体の悩みや質問に答えたい ・解剖学の知識を深めてレッスンの質を高めたい と思うことがありますよね。 身近なインストラクターの先生が不調を改善できるのは、生徒さんにも嬉しいことです。 この思いをカタチにできるのが、松岡整体が学べる 【リアライメンティスト養成スクール】です。   先日スクール5期が無事に終わり、卒業生からご感想をお寄せいただきました。   リアラ ...

ReadMore

-インストラクター向け, ブログ

© 2025 松岡恵美 カラダを骨から整えるボディデザイナー